• 自炊をすれば自分の身体が分かる

    2020/06/28
  • ※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
  • 意外と気にしない視点

    予防医学を学んでおきながら、意外と気づかなかった点に今更気づく。

    最近は外食もしないので、毎日3食自炊となっている。理由としては、

    • 作ることが基本的に好き
    • 経済的
    • 購入すると満足感と釣り合わない
    • 添加物が入っていない
    • 買いに行く・食べに行く手間がない
    • 味付けが自分好みに出来る

    といったところ。

     

    そんな中、作ることで気づくことは、「自分が何を食べているか」が分かるということ。

     

    自炊することで、材料全て自分で選んでいるため、何を入れているか・使っているかが分かる。もちろん、原材料や調味料は通常通り、何が入っているかなどは気をつけているけれど、作られた料理に使われた材料が把握できることで、自分の身体の原材料を知ることにもなる。

     

    作られたものは、原材料や成分表記はもちろんされているけれど、多い順に並べられているだけで、実施の配合量などは分からない。外食だと全く分からない。

    例えば塩分であれば、料理にどれくらい使っていて、食べる量を配分する時、計算しなくてもなんとなく塩分の摂取量が把握できる。

     

    糖分についても、お菓子を作っている最近、どれくらいの砂糖(一応てん菜糖)を使っているか、もしくは自分の必要量に応じて調整するかが分かるので、よく言われている罪悪感とか、ダイエットといった、配慮すべきことも、自然と分かる。

     

    コロナの影響で、自炊の日々を送り、さらにお高いお肉を口にしていなかったせいか、久々にお肉をいただくと、どうも獣臭を感じてしまうようにもなった。おいしいのだけど、なぜか特に牛肉はラムのような香りがする。お肉の味と香りを忘れてしまったようだ。決してお肉に問題はない。

     

    この類を検索すると、なんか違う回答ばかりなので、自分の変化と留めておく。(通ぶってるとか、肉の鮮度が悪いとか、嗅覚がオカシイとか、なんだかんだ笑)

    料理とエピソード記憶

    さらに、自炊をするということは、食べるものを準備することに時間を費やすということ。

    その行為自体がエピソード記憶となるので、最近食べた料理をなんとなく覚えていることにも繋がり、「最近魚食べていないなぁ」とか、「お肉ばっかだなぁ」と、感覚的でも分かることが、さらに明確に判断がつくような気がする。

     

    食べる行為、食べるために準備をする行為、いずれにも時間がかかることで、記憶としての印象が強く残るし、食事への意識も自然と高まる。外食でささっと済ましてしまうと、何を食べたかの意識もささっと消えてしまう。認知症予防としても向いている行為かと。

     

    また、経済面でも、材料費が分かると、実際の料理にかかるコストと外食との比較が出来、上手に美味しい外食にも繋がるような気がする。それでも外食は自分で作るよりもちろんお高くなるけれど、そこでの経験や満足感にどれくらいの価値がプラスされて、納得のお値段になるか、自分の基準も作ることができる。

    簡単だと作りやすい

    最近、シンプルで美味しいレシピを紹介されている、OYATSUYA SUNのレシピを実践することが多くなった。お菓子作り、となるとハードルが上がりそうだけれど、これほど簡単だと、気軽に作ることが出来て、買うよりも美味しくお安くできて嬉しい。

    どれも美味しくて簡単にできるので、しばらくはデザートの定番となりそう。

    Oyatsu

    個人的には、コーヒーゼリーがとてもお気に入り。もう買う必要はなし。

    Oyatsu2

Comment

入力エリアすべてが必須項目です。メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。