モーニングルーティンの確立
就職することになり、生活習慣をルーティン化することで、余計な考えや計画をせず仕事に専念できるため、生活から食事まで、できる範囲の「選択」「考察」をしないために、ルーティンワークを開始。
いまだ、お洒落モーニングルーティンをチェックしきれていないので、今の生活から考えることに。
朝に必要なもの
最近の朝食はおからパンケーキとサラダとコーヒー+ミルク(スタバのカスタマイズ移行、アーモンドミルクに夢中)。
おからパウダーも、確かに選ばないとおいしくない。IT社長のブログ通り。
おからパウダーはこちらを愛用中。
ただ、100%ではどうしてもうまく出来ないため、おからパウダー+米粉で現在の形に落ち着いた。
そして、焙煎したてのコーヒーがやはり美味しいので、家の近くの豆屋さんのものを購入して毎朝挽いている。
ミルは、以前熟考して購入したナイスカットミル。かれこれ5年。特に不調もなく元気に働いてくれている。
操作は簡単だし、 早いし、掃除も簡単?なので、全く不便な点はない。やや音は大きいくらいか。デザインもシンプルで工業的で気に入っております。
そして、ドリッパー。現在はHARIOに落ち着いている。前述のコーヒー豆屋さんでもフィルターを取り扱っているので、必要充分。
そして、最近気になったペーパーフィルター。
HARIOのペーパーフィルターの耳
同じ品名だけれど、中身が…特に違うのは耳があるかないか。
手前のビニールに入ったものは、耳があった。今回、急ぎで購入した箱入りの方は耳がない、かつやや薄い色。
大したことではないのだけれど、非常に気になる。コスパ的には、もちろん大容量のビニールの方がお得で、耳もついているもんだから、そちらを常用したい。ただ、同じ品名でこの違い、何が違うか気になり、お問い合わせをしてみた。
翌日返答いただき、工場の違いによるものとのこと。
さらには、紙の質も少し違うけれど、コーヒーの味に影響はないとの事。
コストとか、違うんじゃないかと思うけれど、とりあえず作る場所で異なるという、ちょっと不思議な結果だった。返答いただいたのですっきり。
こういうアイテムも、定番の物を決めて尽くしておけば、今後悩む必要がないので、なくなったら考えずに買うだけ。
どんなものもそうだけれど、個人的に悩み尽して決めたものは、長く使い続けるタイプ。
便利になっていくものもあるけれど、デザインが良いものは機能的にも良いものなので、最初に悩み抜いて決めた方が、コスパも時間も節約できる。
生活習慣をどんどん確立していきたい。
Comment