ブルーレイディスクにダビングが出来ない最終手段
以前ブルーレイレコーダーがリセットされたために、バックアップを意識しつつも、日々録画は溜まっていく。そして、いよいよ録画も飛び飛びになり、残時間が少なくなってきたための不調が出てきたので、ブルーレイディスク(以下BD)にダビングをしようと試みた。
ところが、BDにダビングが出来ない。今回の対象機器は、3年前に中古で購入したBD-W1100。2021年3月現在でも50,000円ほどするレコーダーを、 中古のものをクレジットのAmazonギフト、10,000円分引きで、19,000円で購入した。
どうやら前の持ち主は喫煙者だったらしく、変色や匂い、埃などが少々あったけれど、お値段と現在まで使えている機能を考えればお得だった。そして、今も使用には問題ないが、HDDの残時間は持ち主の管理なので、また全消去することになる前に対応。
ダビングが出来ない対策
ダビングが出来ない場合の対策は、
- BDがレコーダーに対応していない/合わない
- 読み込み部分が汚れている
- 不具合中にリセットしたBDと別のものを試す
- ドライブの交換
が主なもの。
対策1.のBD適性は、マニュアルに沿って、忠実にレコーダー指定のBDを購入するも、だめ。
不思議なことに、CDやDVDは読み込めるのに、BDは再生もダビングもできない。
マニュアル指定のBDなのに、初期化もされず、おかしいなぁと、他を試してみたけれど、一瞬大丈夫に見えたが、その後不具合の連続になり、やはりだめ。(中途半端にダビング出来たと思ったら、その後そのBDを読み込むと、レコーダーがリセットされるという、悪魔のBDに変身。怖い。)
対策2.はクチコミに多い、クリーニング。
クリーニングすると良いらしいと、指定のものを購入して試す。数回クリーニングしてようやく出来た、というコメントもあったので、ひたすらクリーニングするも、だめ。限度の50回は使用してみたものの、全然だめ。
クリーニングでだめなら、もう諦めるか修理に出すか。。。と悩んでいたものの、頑張って再検索。別のドライブをレコーダーにつけようか(本末転倒)、とか「ドライブ」を検索ワードに入れたのが功を奏し、ドライブの交換に行き着いた。 発想になかったので、目から鱗。
ちなみに、対策3.の不具合中に初期化をしたBDは、ドライブ交換後もダビングが出来なかったので、ダビング可能かを確認する際は、いくつかディスクをダメにする覚悟も必要。
そして対策4.のドライブの交換。ドライブだけ売っていると、今回知る。
ただ、なかなかのお値段。一番お得だったのは、PayPayフリマで30%クーポンがあったので、そちらで新品のものを購入。最近はメルカリよりPayPayフリマの方がクーポンがあったり、確実に匿名配送なので、使いやすいと感じている。
結論としては、やはりドライブが原因だった。交換したら、ダビングが出来て歓喜。
BD-W1100のドライブ交換手順
iPhoneと違って、情報が少ない。同じ機種ではないけれど、やっていることは同じで、大変参考になりました。
機種が違うといえど、ほとんど同じ。一応記録したものの、こちらが分かりやすいので、不要だったかもしれない。もう今後はやらないと思うけれど、備忘録(分解は自己責任です)。
交換時間は設置と掃除も含めて30分で完了。思ったより簡単に交換できて安心。(掃除して検証したため、3回も交換し、慣れれば10分くらいで交換可能な感じ。)
準備:配線の確認
主に電源・アンテナ2本・HDMIの4本なので、記録すると戻すのも、確かに安心。
1:上部のフタを外す
後面と側面のネジを外して、スライドして外す。
爪があるのか、少し外側に膨らませて?外すような感じ。
2:前面カバーを外す
爪だけの固定なので、爪を浮かせるように外す。上・横・底にあるので、少しずつずらしていくような感じで。
B-CAS周囲に茶色い埃が。うわぁ、見えないって怖い。何年前のやつだろう。。
3:ドライブを外す
しっかり撮らなかったので、前述のサイトを参考にしていただきたいところ。見えているネジではなく、奥にある土台についているネジを外す。
上の写真で言う右上のネジは短いので、一応場所が分かるように置いておく。
ケーブルを外す。
新旧ドライブを比較。左の古い方は、基盤にヤニ埃らしきものがびっしり。これが原因だったのだろうか。。掃除だけしても直ったのだろうか。。
掃除して戻してみたものの、やはりだめ。レコーダー本体は正常なので、ドライブの異常=ディスクの異常として表示する。
4:ドライブの蓋を付け直す
ドライブの入口部分のフタは、交換用ドライブにはついていないので、取り替える。爪があるとのことで、じっくり見てみる。
爪を浮かしてスライドして外す。
スライドしてぱちっと、はめなおす。
あとは、逆順で戻すだけ。ついでに埃などを簡単に掃除機で吸引して戻す。
交換後の結果
問題なく動いて一安心。
そしてBDを入れてみると、だめ。
しばしショック。別の真新しいBDを入れると、初期化されて喜び。不具合中に使い過ぎたのか、ディスク面には書き込んだ形跡はないけれど、失敗したBDはダメなようです。
ダビングの問いが出る。もちろん行います。
待ちに待った、アンナチュラルとMIUなど、ダビング準備済みのものを入れる。
はー、初めてみた、ダビング状態。ちなみに、ダビング中は表録画と表示される。予約して深夜にも出来るらしいけれど、結構音がする。ダビングは20分くらいで終わるので、そんなに気にならない。
チャプターもまるっとダビングされている。
せっかくあるので、初めてのレーベル印刷をし、収納場所の確保のために用意したBD用不織布ケースに入れて完成。同じ不織布といっても、BDとDVDでは異なるらしいので、新規購入。
やっとHDDからバックアップができる環境になり、どんどん移していきたい。
Comment