英語のいいところ
ありきたりながら、毎日感じることをまとめておく。
- 英語はキーボードを変換する必要がない
- 検索結果が多い
- 老若男女が読める文字
- フォント、スタイルがカッコ良い
- 使用人口が多い
- 感情も交えて会話のバリエーションがある
日本の英語の勉強方法
近年では変わってきているかもしれないが、平成で学んだ英語は、文法や単語から、つまりライティングから入っていたように思う。そしてリーディング。きっと、先生も話せるわけではなかったからではないか?
現地で英語の勉強はどういう順番で学ぶのか、授業中に話題になったが、
- リスニング
- スピーキング
- リーディング
- ライティング
の順番だった。当然のようにみんなも意見する。…結構なカルチャーショック。昨年の英語ジムでも思ったが、どうして大事なところから教えてくれなかったのか、と何度も思う。
日本の英語教育が悪いとはいえないし、発展途上の中で組み立てられた教育方針なので、もちろん文句ではない。まして、日本人はグラマーが得意とまで思われているのだから、それは悪い点でもないと思う。
ただ、現地で苦労するのは学校に入ったものの、聞こえないししゃべれない。
日本人的な視点で、英語が話せないから入学したものの、なぜみんな話せるのに通っているのだろうと思うくらい、他国の人は英語でコミュニケーションが取れている。喋っているといえど、文法;過去系(past simple)、過去完了(past perfect)、前置詞の組み合わせなどはばらばらしているのも事実。
しかし、英語で受ける授業において、コミュニケーションがとれないと、勉強ができないという事の方が困る。
今後、国際化が進むなかで、英語の勉強がもっと発展して欲しいと思う。
すでに義務教育などが終わった世代としては、自分で苦労するしかない。
英語の勉強方法
英語ジムで通ったことはもちろん、数々の動画や、イギリスの現地で先生が言っている事で共通することがある。
それこそが英語の勉強方法なのだと思う。よく、1週間でTOEICの点数が上がるとか、話せるようになるというのは、やっぱり違うと実感。そんなに英語が「使える」ようになるのは簡単ではないと思った笑。
- リスニング:思っている音と異なるので聞こえない。
実際の言葉は文字では分かっても、ネイティブはその通りに話していない。今日のレッスンでちょうどその話が出た。
I looked in my office and I couldn’t see it anywhere.→アイルクティンマヨフィサンダイクドゥンシィーイッテニウェア
と無理やりカタカナで書くとこのような感じなので、ギャップが生じるし、聞こえない。このリンキング・コネクティングをマスターするとリスニングが上達するのは、ジムでも、Youtubeでも、ネイティブの先生も言っていたので、間違いないと思われる。 - スピーキング:発音・アクセントが正しくないと、音が違うので、発音は単語を学習した際にも練習しておかないと、後から直すのには意識が必要そう。また、国によってアクセントなどがかなり癖があって、聞き慣れるのに時間がかかる。日本人の英語はカタカナ英語の発音なので、聞こえればすぐ分かる笑
- リーディング:ジムで言われたのは、文法が分かるところはリーディングもリスニングもスムーズだと。確かに、意味がわからないと詰まってしまうので、ある程度文法や単語がわからないと、頭から英語で理解するのは難しい。ただでさえ文法の順番が逆なので、スムーズさが必要。
- ライティング:先生に指摘されたのは、日本人は冠詞を忘れやすいと。theとかaとか。確かに、いまいち分かっていなかったが、授業でそのような事もやったので、なんとなく分かるようになり、意識するようになった。ただ、自分で書いた文章を見返して気づく作業は難しい。
勉強の方法がかなり学べた、確立できたと思うので、今後も独自学習と会話の機会を設けて、少しずつ発展していきたい。
ドラクエ的に、レベルを上げるのは自分では難しいけれど、強くなった時の快感を目指して続けようと思う。
今回の収穫はこれが大きいように思う。もちろん英語にどっぷりの環境もだが、学習方法の獲得は今後のお土産になった。
Comment