身体中枢を温めると血流が向上
寒くなると環境に適応するために、体温が外に出ないよう、皮膚血管が収縮し、皮膚温が低下する。それによって手足など外気にさらされている部位は冷たくなる。逆を言えば、身体内部の熱をある程度保つことで、末梢の血流量は低下せず、暖かく過ごすことができる。
末梢を温めるより、中枢を暖めることが基本。ただ、じっとしていると、筋肉による熱産生が得られないので、末梢も暖かくする必要があると思う。座位での作業など、PC仕事は動くことが少ないので、対策も必要。
首、手首、足首を温めると良いとよく言われるが、まさにその通りで、詳細はこちらに。
このことから、中枢部は暖かくしつつ、末梢も温めれば体温を維持できる。つまりはお布団にいるようなことと同じかと。
部屋の暖房は
ここ数年、暖房器具を使わずに冬を越している。意識的にというよりは、意外と越えられたという感じ。
日中家族が外出して1人の時など、1人で在宅しているときに暖房を使うのはコスパがよろしくない。また、暖房器具によっては乾燥しやすいので、エアコンは使いたくない。
でも最近はお一人様シリーズも増え、節電機能も高くなっているので、うまく活用すればお財布も身体も快適と思われる。
ただ、寒さが厳しいときや来客時は、流石にエアコンやパネルヒーター、足温器を使うが、ごく稀。
今時はこんなシンプル。古いタイプの足がバラバラタイプを使っているが、動かないからこれで十分。
扇風機と暖房器具はプラスマイナスゼロで。
暖かい室内着は
着る毛布、などもあるが、宅配便などにも対応できるよう、見た目を維持しての室内着を検討笑。
半纏
やっぱり暖かい。最近気になったのは、D&DEPARTMENTのもの。いいなぁ。
あとは好みのインナーとアウターで調整。首を暖めていた方が、体温も維持できるので、ハイネックのインナー(ヒートテックなど)やパーカーだと、頭まですっぽりかぶれて暖かい。
首巻き
24時間着用くらい気に入っているのは、おやすみマフラー。以前職場の方からプレゼントでいただき、初めて知る。
寝ている時ももちろんだけれど、日中も冷えやすい肩から暖まるので便利。さらにネックウォーマーも追加したら完璧かと笑
腹巻
しばらく使っていなかったが、座っての作業などではあるとよいもの。身体中枢部を温めるものとしても代表的。
手袋
さすがに手の冷たさはなかなか対応できず、室内用手袋を購入。PCのトラックパッドやスマホを触らなければならないので、半指手袋を選択。スマホ対応手袋でもよいかもしれない。
足
手袋を探すついでに見つかったボア靴下。靴下の上に着用。お安く、色もよく即買い。
無印ばかりだけど、冬のスリッパはもこもこに。
若干以前よりローカットになっているような…。
あとは膝掛けなども利用して対応中。電気膝掛けも便利。
洗濯もできるので重宝しそう。残念ながら、販売終了…と思ったら販売している。
あまりに寒くなると、寝袋を膝掛けにして、コタツ状態にしている。
最近購入した湯たんぽは別レビューへ。
育成光線
育成光線による温熱効果が得られると言う、ルーブルドーという商品を以前見たけれど、お試ししなかったので体験談はないけれど、すぐ暖かいと着用した人が言っていたので、備忘録として。
物だけでなく
筋トレ
動かなければ、筋肉による熱産生が得られず冷える一方。ならば筋肉を動かす、筋トレが健康的な方法の一つ。
食べ物
食べ物によってもエネルギー代謝が異なり、摂取したエネルギーのうちタンパク質で30%、炭水化物で6%、脂質で4%が代謝に使われるので、高蛋白の物を食べると、熱を産出することが出来る。
無理なく快適に過ごせるよう、自分にしっくりくる方法で、冬を越えていきたい。
Comment