• ロゴのガイドライン

    2020/08/31
  • ロゴは公式サイトから

    著作権の勉強をしていると、便利な配布サイトも注意が必要なようで、見直す。

    先日も、はてブのロゴはIcoMoonが便利と記述したものの、きちんと調べれば公式サイトで配布されているという、一周回って遠回り。何事も本家のものを、本家のガイドライン通りに使用すべき。中には、公式サイトと配布サイトでアイコンの形が違っているものもあったので、気をつけたい。

     

    自分で調べても分からなかったものは、こういった紹介サイトもあるので、そして要約もしてくれているので参考にすると便利。

    自分のメモ用に、公式サイトを残して置く。

     

    Twitter

    Instagram

     

    https://en.instagram-brand.com/assets/icons

     

    Pinterest

    Behance

    Facebook

    LINE

    はてブ

    Pocket

    ロゴも立派な作品

    また、大企業のロゴだと、見慣れているため、また使われる頻度が多いためガイドラインなどが見逃されやすい。

    でも、ロゴも立派な作品。企業のイメージしかり、こだわって作ったロゴが、製作者の思いも寄らない使い方で、イメージが崩れてしまっては、とてもがっかりするだろう。まして、ロゴのガイドラインを作るのにだって、時間と知恵と技術が必要。

     

    こんな使われ方をされては困ります、とその資料にまでもデザインを凝らして作っているので、是非目を通して、きちんと利用して欲しいなぁと、改めて思う。

     

    配布サイト、便利だけれど、今後は第一選択にはせず、公式を第一に使わせていただくことにする。反省。

Comment

入力エリアすべてが必須項目です。メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。