サプリメントの知識を深める
勉強のお誘いでサプリメントを分析し始めた。
確かに、オススメするときに、ある程度症状パターンに合わせて勧める商品がポンと頭に浮かべられた方が、話も進みやすいし、理解しやすくなると思う。普段も、ちょっとした相談に、とりあえず商品の情報で紹介するも、もっと知識を深めた情報を提供できればなぁと常々思っていたので、とても良い機会をいただいた。
ただ、分析するにあたって、大切なのはサプリメントを用いることへの情熱や興味、また使ってみて気づいた経験がないと、深めることはできない。同じくらいの情熱や必要性を理解している人とでしかできないのだろうとも思った。
メリット
- 手軽に栄養補給が可能
- 食品なので副作用が少ない
- 処方箋がなく自分で選んで購入可能
- 購入しやすい
- 自分で自分の体調や希望に合わせて選ぶことができる
- 食べ物の好き嫌いに左右されずに栄養を補える
- 持ち運びが可能
- ある程度保管期間がある
- 災害時の栄養補給にも役立つ
- 調理をしなくてよい
- 栄養素が安定している
- 必要量を摂取せずスマートな栄養素の補給が可能
- 栄養への不安が軽減される
- 栄養への感心が深まる
- 食事バランスへ意識が向く
- 健康への予防投資となる
- 健康を保つことで医療費の軽減になる
- 栄養や美容に対して時間をかけずに済む
- 病気、特に末期のがんなどでは頼られやすい救世主的ポジション
今回、中でも緑字の項目が自分では気に入っている。
身体にいいと思えど、苦手を克服するのとサプリで手軽に摂取するのと、好みにもよるが、選択しやすいのは明白。
デメリット
- 医療費と同等に費用のかかるものもある
- 会社によって栄養素が異なる
- 粗悪な商品も存在する
- ある程度の知識が必要、または相談できる人が必要
- 過剰摂取のリスクもある
- 目的が明確でないと効果が感じにくい
- 何を選べば良いかわからない
- 薬っぽくて嫌な印象がある人もまだいる
サプリメントを、崇拝しているわけではなくても、デメリットが少ない感じ…。
あと、これはサプリメント全体の話であって、商品ごとのメリットも深めていけると、より確信が持てるし、説明の深みも増すでしょう。
Comment