スタートを間違えると修正が大変
前回、画像を書き出すと1pxずれる反省後、理解したものの、作成した画像を少し修正する作業が度々発生。いっそ作り直した方がいいようにも感じたものの、ずれたりしても困るので、書き出し時に位置が整数になるように注意し、サイズを毎度確認。一度mm設定で作ってしまったものは、後からの修正は大変だと実感。
本来のWeb用の作り方を今一度おさらい。
なるほど、プロファイルに設定しておけばスタートは楽ですな。
WebパーツはPDFでイラレに
今回はもらったPSDデータにWebのレイアウトが配置してあり、そこにイラレで書き出した画像を配置してレイアウトを作っていたものの、これもまた手間だった。
イラレでWeb素材というのも、一般的でないかもしれないけれど、上記のように設定があり、出来るのだから問題はないはず。個人的にも一番慣れているイラレで作る方が制作時間も短縮されるのだから、作業方法も制作前に考えておくべきだったと反省。
- イラレで実際のWebサイズの画像を作成、書き出し
- フォトショで書き出した画像を使ってレイアウトを作成、PDF化
- イラレで全体レイアウトとパーツを並べたPDFを作成
- Web会社用のパーツを指定された2倍サイズで再度イラレで書き出し
という、妙な作業をしてしまった。振り返ると、時間がなかったことと、Web素材は初めてだったので、今回のようなつまづきになってしまった。
また、PSDデータを新しい名前で複製すると、アセットのフォルダーも自動生成され、どんどんデータが増える謎の現象。色々みて、スライスとか設定していないけれど、レイヤー名に拡張子があると生成されるのだろうか。。とりあえずそんな調子でファイルもフォルダも増えて、リンクの管理もややこしくなってしまった。久々にストレスフル。
こちらを参考にすると、フォトショでも書き出しは出来るし、2倍の設定も出来るわけで、どれかに統一して作るべきだった。作成だけなら、イラレ・フォトショどちらかで出来たし、そうするべきだった。ただ、レイアウトとパーツを並べたPDFが必要と途中で分かり、それはイラレの方が作りやすかったので、終始イラレでやるべきだった。
最後の2倍の書き出しも、イラレでも150ppiで書き出すだけだったわけだし、余計な手間を自分でかけていただけ。
今回の作成は非常に勉強になった。今後もあったときには、しっかり準備して臨みたい。はー、無駄に大変な思いをしてしまった。
Comment